今年の北大祭では、広大な北大全体を巡る謎解きラリーを開催します!!
───北大祭にきたあなたは、テントの影になにやら雲のようなものが浮いているのをみつけました。
気になったあなたが近づいてみると、その雲から泣き声が聞こえてきます。思わず声をかけてみると、その雲はビクっと驚いた後、くるっと回転してこちらを向きました。
なんと、その雲には顔があり、目が泣きはらしたように腫れていました。
話を聞いてみると、どうやらその雲は、空の上に住む雲の妖精”くももん”というそうで、空から北大祭が面白そうで地上に降りてきたものの、空に帰る方法がわからないし、
早く帰らないとママに怒られてしまうとのことで途方に暮れて泣いていたとのことです。かわいそうに思ったあなたは、くももんが空に帰る方法を探してみることにしたのでした。
参加方法:北大祭期間中、各案内所にてキットを200円でご購入ください。
キット販売期間は各案内所の運営時間に準じます。
謎解き

6月6日(金)... | 12:00~20:00 |
6月7日(土)... | 9:00~20:00 |
6月8日(日)... | 9:00~17:00 |
キット購入:各案内所
景品受け渡しの場所はラリーの性質上伏せさせていただきます。ご了承ください。
謎解き解答集
1章
1-1
指示に従って、一番南の案内所をファイルのⓘに合わせて重ね、その状態のまま裏返すと“タイヨウ”の文字が出てきます。
1-2
画像に登場するキャラクターのイラストは、案内所においてある看板のイラストと一致します。そこで、下にある変換表を見てみると、書いてあるアルファベットの文字数でカタカナが決まっていることがわかります。立て看板を見ると、tが1個、rが2個、iが3個、pが0個なので、答えは“ミカヅキ”です。
1-3
変換前の画像はそれぞれ去年と今年のエンブレムでした。去年の北大祭のテーマは GRANDE なので、ぐ→ら→ん→での順で辿ると、“はっぱ”の語が出てきます。同様に、今年の北大祭のテーマは彩雲なので、さ→い→う→んの順で辿ると、“すたー”の語が出てきます。
1-4
マップの裏面に書いてある絵には、半分の太陽と三日月、星が書いてありました。これを指示に従って、太陽、三日月、星(スター)が出来るように順番に折っていくと、真ん中に気球が出てきます。従って、答えは“キキュウ”です。
2章
2-1
(窓のイラスト)の位置を読もう、なので背景からイラスト全体の位置を推測し、窓が来るであろう位置にあるひらがなを順に拾っていくと答えになります。答えは“キントウン”です。
2-2
与えられていたイラストは工学部の看板であり、?で隠された部分に書いてある語は「総合化学院」でした。迷路を総→合→化→学→院を通るように辿っていくと、途中にある赤文字はハ、グ、ル、マであるため、答えは“ハグルマ”です。
2-3
医学部にあるレリーフを部分的に切り取った写真が五角形上に並んでいました。写真をレリーフと照合したときに、左側に来るものから順に辿ると、左中段→右中段→左上段→下段→右上段となります。間にある文字を読むと「はじとはじのあいだをみよ」となります。写真のうち、左端である左中段と右端である右上段の間を読むと、“キッテ”となります。
2-4
理学部正面から入ってすぐ目の前にあるステンドグラスをよく観察すると、冊子の図同様の模様があることが分かります。しかし、ステンドグラスではこの模様の真ん中にコウモリがいる一方で、冊子の図にはコウモリがいません。ここで、クリアファイルにはコウモリがいることから、ステンドグラスの通りにファイルと冊子を重ね合わせ、指示の通り丸の中に入ったひらがなを上から読むと“メガネ”です。
2-5
?で隠されていた体育館の正式名称は「北海道大学体育館」でした。ワードリストにある漢字の読みがクロスワードに配置されていることから、漢字でクロスワードをすることが推測できます。そこで、「北海道大学体育館」の各漢字を「ホク」「ウミ」「ミチ」「ダイ」「ガク」「カラダ」「イク」「ヤカタ」と呼んでクロスワードをします。すると a はホ、b はダ、c はンとなりますが、a には濁点がついているので濁点をつけることを、逆に b は回答欄の右上が欠けているので濁点を取ることを考えます。すると答えは“ボタン”です。
2-6
高等教育推進機構の一階フロアマップと、冊子の図形を見比べながら、フロアマップの上からくる順に並び変え、その順番にカタカナを繋げると、「アンサーハコンパス」となります。したがって、答えは“コンパス”です。
2-最終-1
指示に従って、「ハグルマ」→「メガネ」→「キントウン」の順で辿ると、「コタツツクリモウイチド」となるので上下のこたつの画像を折って作成し、もう一度解きなおすと、「コタエハチズ」となるので答えは“チズ”です。
2-最終-2
指示に従って、「キッテ」→「ボタン」→「コンパス」の順で辿ると、「メイロムシシタドレ」となるので、迷路を無視して辿りなおすと、答えは“ファイル”となります。
3章
3-1
罫線の形が一致する場所の文字を取っていくと、“リンゴ”になります。
3-2
2-最終-1の迷路でメガネからカメラまでたどると、“ツクエ”が出てきます。
3-3
5の答えは“カメ”だったので、答えは“カメラ”です。
3-4
2-6にあった図形のそれぞれ左半分、左半分、右半分になっています。それぞれの図形に対応していたカタカナの左、左、右を取ると、“ハンコ”が答えになります。
3-5
2-最終-2の迷路でタマゴからキッテまでたどると、“カメ”が出てきます。
3-6
1と同様にして、答えは“タタミ”です。
3-7
2-3の問題で指示に従って一回りすると、答えは“ウエキバチ”です。
3-8
空への帰り方③
指示に従って制作し、中を覗くと「ハサミ」という単語が出てきます。そのまま、ファイルに冊子と北大マップを挟んで I~IV の順にあみだくじをすると、“シッパイ”が答えです。そのまま、次に1でなく3から始めると、制作後に中を覗くと「カサネ」という単語が出てくるので、ファイルと冊子、北大マップを重ねて I~IV の順であみだくじをすると、“ヒショウ”が答えです。